2023/09/15 ~ 2023/10/14   表示方法     集計日 2023/10/14 06:50
1 位
58 P



東京ばな奈(東京)
東京ばな奈(東京)

バナナのカスタードをスポンジケーキでふんわり包み込んでお作りしました。
2 位
52 P



長崎カステラ(長崎)
長崎カステラ(長崎)

長崎で約380年前からって言うから徳川幕府の初期、 日本がまだ鎖国時代だった頃から暖簾を受け継いできた〈松井老舗〉さんが焼く、 長崎カステラは、厳選した原料を代々受け継がれてきた五三焼きの 製法で焼き上げています。しっとりとして濃厚でこれこそ本物のカステラなのかも?五三焼きとは、原料に使う卵の分量を、卵黄5:卵白3の配合で使い 焼き上げると言うものらしいです、 卵黄の比率が多い分製法として難しく、 完全な手焼きでしか焼くことが出来ないとか。
3 位
51 P



萩の月(宮城)
萩の月(宮城)

萩の月(はぎのつき)は、カスタードクリームをカステラ生地で包んだお饅頭型のお菓子のことである。製造は菓匠三全で、笹かまぼこ、牛タンと並び仙台土産の定番になっている(ただし宮城県外の店舗でも販売)。名前は、宮城県の県花「ミヤギノハギ」であることと、商品が月を連想させる黄色い丸の形であることに由来する。北海道の白い恋人などと共に、全国的に知られる銘菓の一つ。この菓子の知名度が上がるにつれ、日本各地で模倣品が発売されている。
4 位
50 P



もみじ饅頭(広島)
もみじ饅頭(広島)

明治40年、宮島にあるもみじ谷の紅葉を鑑賞していた伊藤博文公が、茶屋の少女の手をみて、「なんとかわいいもみじのような手だろう」と言ったそうです。その言葉にヒントを得て、つくられたのが「もみじ饅頭」だと伝えられています。甘さ控えめの餡を、しっとりとしたカステラで包みました。
5 位
48 P



とらや 水羊羹(東京)
とらや 水羊羹(東京)

みずみずしさとしっとりした練りが特徴。寒天を主原料とした現在のような水羊羹が広まり、今では代表的な日本の夏菓子になっています。御膳・小倉・黒砂糖・抹茶があります。
6 位
47 P



きびだんご(岡山)
きびだんご(岡山)

いわずと知れた岡山名物。桃太郎伝説にあやかったおだんごです。きびだんごは柔らかく後味もすっきりしています。
7 位
44 P



白い恋人 石屋製菓(北海道)
白い恋人 石屋製菓(北海道)

北海道を代表する土産のひとつ。サックサクのクッキーにチョコレートを挟んだ上品なお菓子です。北海道と言えば『白い恋人』と言う人がいるくらい有名なお菓子です。以前からあったホワイトチョコに加えて、ブラックチョコレートを挟んだ商品も発売されました。ホワイトチョコレートは違った味が楽しめます。(北海道では愛の告白をする時に白い恋人をあげるとか?!)
8 位
42 P



ひよこ饅頭(福岡・東京)
ひよこ饅頭(福岡・東京)

大正元年誕生以来、独特の形と風味を守り続けてきました。九州で生まれ、東京で育ったひよ子。伝統の味は根強い人気です。名菓ひよ子はあんに北海道産手亡(インゲン豆の一種)を使用し、 吟味された原料を使用し、心をこめてつくります。ほんのりとした柔らかさと程よい甘みは、どなたにも喜ばれる 東京土産の定番です。
8 位
42 P



うなぎパイ(静岡)
うなぎパイ(静岡)

静岡の名産のひとつ、うなぎのエキスを生地に練り込んで焼き上げた、元気になれそうなサクサクのパイ。平たくて細身のパイは食べやすくて、ティーブレイクに、ちょっと小腹がすいた時に、気楽につまめます。お子様から年配の方までみんなが大好きな味ですね。
10 位
40 P



ルタオ ドゥーブルフロマージュ(北海道)
ルタオ ドゥーブルフロマージュ(北海道)

小樽の人気洋菓子舗ルタオ。北海道産の小麦粉、生クリームと相性の良いチーズを世界中から探し求め、さわやかな風味のイタリア産マスカルポーネチーズと、重厚な風味のオーストラリア産クリームチーズを厳選。とろりとなめらかなレア&ベイクドの2層仕立。
11 位
36 P



面白い恋人(大阪)
面白い恋人(大阪)

白い恋人の石屋製菓製から訴えられ、和解が成立したことで有名な、大阪新名物 面白い恋人 みたらし味のゴーフレット。パロディ商品。株式会社よしもと倶楽部が販売しています。
12 位
34 P



ういろ(愛知?)
ういろ(愛知?)

名古屋土産といえばもっちり柔らかな和菓子・ういろ。ういろは『外郎』とも書きます。ういろは蒸し菓子の一種です。ういろうは名古屋名物と思われがちですが、もともとは500年以上続く小田原の老舗が本当の外郎です。今も小田原のお店のみでネット販売も全くしないようです。外郎薬の口直し用の菓子として伝えていたものが、明治時代以降に薬とともに販売されるようになったことで、全国に広まったと考えられています。
13 位
33 P



京つけもの(京都)
京つけもの(京都)

京都といえばきゅうり・大根・茄子などの漬物を最初に浮かぶ人も多いことであろう。京都駅には試食できるところが沢山ある。
14 位
32 P



信玄餅(山梨)
信玄餅(山梨)

第19回全国菓子大博覧会名誉総裁高松宮賞受賞。信玄餅(しんげんもち)は、山梨県北杜市に所在する菓子製造メーカーの金精軒株式会社が製造・販売する土産菓子、和菓子。
14 位
32 P



チーズ饅頭(宮崎)
チーズ饅頭(宮崎)

元祖宮崎銘菓。伊藤社長開発の植物性チーズをしっとりクッキー生地で包みました。全国的に有名な風月堂のチーズ饅頭をお楽しみ下さい。
14 位
32 P



ジャガJ(北海道)
ジャガJ(北海道)

カルビーの北海道ブランド「ポテトファーム」と「札幌カリーせんべいカリカリ」で有名なスープカレーレストラン・YOSHIMIとの共同開発商品。スパイス&チーズの味わい、北海道産じゃがいもの美味しさ。北の大地で生まれたじゃがいもの美味しさ・風味を活かした、レストランYOSHIMIならではのオリジナルレシピで仕上げられています。
17 位
31 P



牛タン(宮城)
牛タン(宮城)

第二次世界大戦後、仙台にもGHQが進駐した。その際、大量に牛肉を消費する駐留米軍が残したタンとテールを有効に活用するために、1948年(昭和23年)、仙台の焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎が、牛タン焼きの専門店を開業したことが 「仙台牛タン」 の始まりである。
17 位
31 P



浅草海苔(東京)
浅草海苔(東京)

江戸時代に浅草は隅田川の清流で紙抄きが盛んに行われており、浅草は隅田川でとれた海苔にこの浅草紙の製法をまねてつくったのが『浅草のり』で全国にその名が広まりました。やがて隅田川では 漁業が禁止され、地震などにより浅草では海苔がとれなくなりましたが、今でもその製法をまねてつくられた海苔を高級海苔として地元浅草で浅草名物として売られています。
17 位
31 P



気になるリンゴパイ(青森)
気になるリンゴパイ(青森)

4~5年に一度行われる、お菓子界のオリンピック!全国菓子大博覧会で『金賞』を受賞。アップルパイのりんごは柔らかく煮たものを入れて焼き上げるのが一般的ですが、りんごそのものを楽しんでもらいたくてりんご本来のシャキシャキ感が残るように、甘さを抑えたシロップに漬け込んだ青森県産りんごを、丸ごと1個!パイで包んで焼き上げました。
20 位
29 P



南部せんべい(岩手)
南部せんべい(岩手)

南部煎餅といえば、特に岩手県の特産品として知られていますが、その厳選された良質の小麦粉を使った素朴な味わいが特徴で、噛めば噛むほどゴマの香ばしさピーナッツの甘さがお口の中に広がります。
20 位
29 P



草加せんべい(埼玉)
草加せんべい(埼玉)

草加が日光街道の宿場町として栄えた頃、おせんさんという女性が街道で旅人相手の茶屋で団子を売っていましたが、この団子はたまに売れ残ってしまうこともありました。団子は日持ちがしません。おせんさんはこの団子を捨ててしまうのはもったいないと悩んでいました。ある日茶屋の前を通りかかったお侍さんに「団子を平につぶして天日で乾かし、焼き餅として売る」というアイデアをもらいました。おせんさんが早速焼き餅を作って売り出したところ、たちまち評判となりその焼き餅は街道の名物になったという話が語り継がれています。 草加市のサイトより引用
20 位
29 P



生八ツ橋(京都)
生八ツ橋(京都)

京都駅には、デカデカと 聖護院八ツ橋総本店 の広告が出ている。 そんなに宣伝しなくても有名だから、よく知っているのに おたべ(八橋)は京都ではランキング トップのお土産だから、 他にもライバル店も多いのであろう。
23 位
28 P



鳩サブレー(神奈川)
鳩サブレー(神奈川)

皆々様に御愛顧賜っております鳩サブレー、思い起こせばあの明治の頃初代が創り上げてくれたものでございます。以来大正・昭和・平成と永くお引き立て頂いております今日、改めて顧みます時、私事にわたり面 映存じますが初代が歩んで参りました道の幾つかの思い出が走馬燈の如くよぎり、拙文を書きつらねてきました。今は故人となられましたが、鎌倉在住、那須良輔画伯に誠に適切な、洒脱な絵を添えて頂くことが出来、「鳩のつぶやき」と名付け、お笑い草迄に御披露申し上げる次第でございます。鎌倉生まれ、鎌倉育ちの鳩サブレー、豊島屋、お見限りなく今後益々お引き立て賜りますよう御願い申し上げます。**豊島屋HPより引用しました**。
24 位
27 P



き花(北海道)
き花(北海道)

世界の食のノーベル賞と称される品評会、『モンドセレクション』で19年連続金賞受賞がおいしさと品質を物語ります。カカオバター、砂糖、ミルクで仕上げたクーベルチュールホワイトチョコレートは口どけのなめらかさとミルクの風味が生きています。アーモンドの香ばしさが際だつガレットでホワイトチョコレートをサンドしました。一度食べると忘れられない美味しさになります。北海道のお土産としても人気が有り、リピーターが多いのも『き花』の特徴です。
25 位
25 P



讃岐うどん(香川)
讃岐うどん(香川)

香川県においてうどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においてずば抜けている。
25 位
25 P



ちゃんぽん(長崎)
ちゃんぽん(長崎)

ちゃんぽんは、豚肉・魚介類・野菜を具とした日本の郷土料理。長崎の麺料理が有名。 なお、「色々な物を混ぜること、または混ぜたもの」を指すちゃんぽんについても本項の#形容としての「ちゃんぽん」で記述する。
27 位
24 P



サーターアンダギー(沖縄)
サーターアンダギー(沖縄)

首里方言で「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は「アンダ(油)」+「アギー(揚げ)」で「揚げる」、揚げ物を意味する。その名の通り砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツである。
27 位
24 P



雷鳥の里(長野)
雷鳥の里(長野)

欧風焼き菓子 雷鳥の里。コーヒー、紅茶、お茶のお供に銘菓 雷鳥の里欧風せんべいにクリームをサンド。北アルプスの高山に生息する雷鳥をイメージして作られたお菓子です。さくっとした歯ざわりとまろやかな味が好評で、40年続いているロングセラー商品です。
27 位
24 P



水戸の梅(茨城)
水戸の梅(茨城)

上品な白餡とぎゅうひを甘酸っぱいしその葉で包んだ水戸を代表する銘菓です。
30 位
23 P



ちんすこう(沖縄)
ちんすこう(沖縄)

ちんすこうは沖縄の代表的なお菓子!昔はお金持ちの人々の食べ物で、庶民の口には入らない高級お菓子だったそうです。しっとりとした甘さが口に広がるのでお子様に大人気のお土産です。沖縄名物菓子◆ 沖縄が東南アジアと交易していた15世紀頃、中国から渡ってきたと言われる伝統の銘菓です。かつては琉球王朝の貴族だけの食べ物でした。◆ 現在では沖縄土産品でもっともポピュラーと言えるちんすこうは、砂糖・ラード・小麦粉をこね合わせ、木型で抜き取り焼き上げた香ばしいお菓子で、そのかるい甘さとサクサク感は、お茶はもちろん、コーヒー、紅茶にもぴったりと大変喜ばれております。
31 位
21 P



泡盛(沖縄)
泡盛(沖縄)

泡盛(あわもり)は、主としてインディカ米を原料として黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵させ、もろみを蒸留した琉球諸島産の蒸留酒である。乙類焼酎の一種。
31 位
21 P



神戸プリン(兵庫)
神戸プリン(兵庫)

神戸が発祥の地の洋菓子の一つがプリン。タマゴをふんだんに使った贅沢な一品。
33 位
18 P



かもめの玉子(岩手)
かもめの玉子(岩手)

モンドセレクションと呼ばれる最も権威ある、国際食品コンクールで「国際栄誉賞」を受賞。かもめの玉子。南三陸の大自然のキャンパスに悠々と翼の筆を走らせるかもめたち。南三陸を代表する銘菓「かもめの玉子」は、そんな大自然に遊ぶ鴎をモチ-フに。また、かもめの玉子は素材の持ち味を生かす製品づくりにこだわっています。「大手亡」「砂糖(白ざらめ)」「小麦粉」「鶏卵」等を永年かけて育んだしっとりとほくほくの黄味餡をホワイトチョコレ-トで包みあげた風味豊かなお菓子です。
33 位
18 P



羽二重餅(福井)
羽二重餅(福井)

羽二重餅(はぶたえもち)は餅粉を蒸し、砂糖・水飴を加えて練り上げた、福井県の和菓子です。 福井県では羽二重織りが盛んであり、よく生産されたため、羽二重にちなんで1847年錦梅堂にて作られた。たおやかな白羽二重をイメージしてつくられたお餅です。甘さをおさえあっさりと仕上げました。一口サイズの、あっさりとなめらかなお餅です。
33 位
18 P



一六タルト(愛媛)
一六タルト(愛媛)

愛媛県松山市に本社のある株式会社一六本舗がこだわりを持って製造・販売をしています。
36 位
17 P



月世界(富山)
月世界(富山)

「月世界」という名前の由来は、暁の空の淡い月影と天空に輝く美しい表情から付けられたそうです。明治30年創業、「月世界」は、新鮮な鶏卵と和三盆、 白双糖を煮詰めた糖蜜と合わせて乾燥した口当たりの よい上品なお菓子で、富山を代表する銘菓です。
37 位
16 P



わり氷(石川)
わり氷(石川)

金沢の老舗 村上 淡く透きとおった色彩の繊細な干菓子「わり氷」。 寒天の乾燥に六日間かける伝統製法で、外はカリッと中はしっとり。 趣きあるかけらのひと粒ずつ、職人の手で割ってつくります。
37 位
16 P



麦焼酎 荒城の月(大分)
麦焼酎 荒城の月(大分)

滝廉太郎の名曲「荒城の月」の舞台(大分県竹田市の岡城)をモチーフにした焼酎麦焼酎。
39 位
15 P



雷おこし(東京)
雷おこし(東京)

雷おこし高い評価をいただいております常盤堂のおこしづくりは、昔ながらの手づくりにこだわっております。米の風味、独特のコクを生かした製法だからザクッとした歯ごたえと口の中でとろける味わいがお楽しみいただけます。
39 位
15 P



マトリョーシカ 長谷製菓(北海道)
マトリョーシカ 長谷製菓(北海道)

摩周湖第一展望台のトイレに、この売店での売れ筋ベストが貼ってある。その第一位は地元弟子屈町にある長谷製菓の『マトリョーシカ』とのこと。北海道のお土産新作コンクールにて『アイディア賞』を受賞。北海道でしか採れない果実「ハスカップ」とチーズ風味のおまんじゅう。 外側からホワイトチョコ→チーズ風味のスポンジ→ハスカップ餡→ハスカップジャムからなる4層のおまんじゅうです。
41 位
14 P



笹団子(新潟)
笹団子(新潟)

地元産の熊笹で包み、すげでゆわえた野趣味豊かな笹だんごは古くは、天文23年上杉謙信公出陣の際、柿崎城主に仕える菓子司が中国の粽をもとに創案したものと北越風土記に記され、今でも越後では端午の節句に笹だんごをつくって食べる風習になっております。
41 位
14 P



亀屋万年堂 ナボナ(東京)
亀屋万年堂 ナボナ(東京)

お菓子のホームラン王「ナボナ」と、常連の御客様に大人気の「山の手乳菓」をセットにしました。 どちらも両方食べたい方!!という方に最適です。亀屋万年堂の自信作2品が1箱に入った、売れ筋商品です。【賞味期限】約10日間 山の手乳菓-約2週間。
41 位
14 P



赤福(三重)
赤福(三重)

江戸時代の1707年(宝永4年)に皇大神宮(伊勢神宮内宮)前、五十鈴川のほとりで販売されたと言い伝えられている。「赤福」の名は「赤心慶福」(せきしんけいふく)に由来する。これは、まごころ(赤心)をつくすことで素直に他人の幸せを喜ぶことが出来る(慶福)という意味。名前の「赤」にちなんで包装も商品名のロゴも赤いが菓子自体の色は小豆色であり赤ではない。赤福もち作成風景餅を漉し餡でくるんだもので、漉し餡には三つの筋が付き、五十鈴川の川の流れを表しているとされる。
44 位
7 P



金萬(秋田)
金萬(秋田)

卵の入った白あんを、蜂蜜・卵を贅沢に使った皮で包み、ふっくらと丁寧に焼き上げたお菓子です。秋田銘菓といったら、多くの人がこれを挙げるのではないでしょうか。飽きのこない優しい味です。
   投票リストにない商品や土産についてのひとことコメントがあればお書きください。